野菜の効能のタイトル

ようこそ!
こちらは野菜の効能のページです

野菜の効能ライン


       野菜

エシャロット ヤマブシタケ
効能
ユリ科の多年草。たまねぎの変種で玉ねぎとにんにくを合わせて、まろやかにしたような味と香りの香味野菜です。2種類あり、これは国産のエシャロットです。カルシウム、リン、アリシン、ビタミンB1、Cなどを含む。カリウムが豊富でとり過ぎた塩分を排出するため高血圧やむくみの改善に役立つ。まろやかな味と香りが特徴でフランス料理には欠かせない野菜。又、天ぷらや炒め物でも。
効能
日本では数少ないサンゴハリタケ科のキノコです。名前は山伏が着ている衣装についた白い丸い飾りに似ていることに由来します。中国ではテナガザルの子供の頭に似ていることから猴頭磨iホクトウクウ)と呼ばれています。若いほど色が白く成長が進むにつれ薄いベージュ色になります。脳細胞を活性化、がん予防、免疫力を高める、活性酸素を除去という健康食品です。四大山海珍味の一つとして珍重されています。天ぷら、味噌汁など。
アスパラガス そばの芽
効能
食欲増進、利尿効果。アスパラギン、ビタミンEを多く含む。その他ビタミンB1、たんぱく質、リンを含む。肝臓、腎臓の強化、血栓予防。鮮度の見分け方は太くまっすぐに伸び、緑色が濃くつやのあるもの。(普通サイズとミニサイズ)    
効能
血管を強くするルチン、活性酸素を除去するポリフェノールをはじめ、食物繊維が豊富に含まれています。又,ビタミン類、ミネラル類も含まれ心筋梗塞、動脈硬化、糖尿病、高血圧などの予防。
パールオニオン 赤たまねぎ
効能
ペコロスの一種で、真珠のような光沢を持つ皮につつまれた、小さな可愛いミニ玉ねぎ。ビタミンC、B1、カリウムなどの栄養があり、神経衰弱、イライラ、不眠、動脈効果などの効能。
効能
利尿作用、発汗作用、殺菌、駆虫、防腐作用など。水分が多く刺激臭が少ない。ビタミンA、B1、B2、Cを含む。オニオンスライス、マリネ、料理の彩りに使う。
えごま つる菜
効能
シソ科。たんぱく質、脂質、食物繊維、カルシウム、ビタミンB1・B2、ナイアシンなどが豊富。特に鉄分と、必須脂肪酸のひとつ、a-リノレン酸が多く含まれ、栄養価が高い。シソの葉と比べると1.5〜3倍と豊富。肉を包んだりご飯を包んで食べたりします。
ツルナ科。茎の下部が地を這い、上部は立ち上がるので一見つる性の植物のように見える。又、葉が食用になるのでつる菜の名になったようである。ミネラル、ビタミンA(カロテン)などたっぷり含む緑黄色野菜で、風邪に効果がある健康野菜。胡麻和え、おひたし、天ぷら、汁の具などに。
赤ねぎ 黄ニラ
効能
長ネギの白い部分が赤紫色をしておりレッドポアローといわれている。独自の風味と甘みがあり軟らかく葉まで食べられる。赤色の成分は優れた効酸化作用があると言われているアントシアン色素で老化防止にいいとされています。辛味は硫化アリルが含まれているため消化促進と抗菌作用があります。ビタミンC、カルシウム、などの栄養を多く含む。寄せ鍋や、和風サラダや、薬味として。
効能
ユリ科。発汗作用、解熱作用、殺菌作用、消化促進、強壮作用、身体を温めるなど。ニラを軟化栽培した物で軟らかく、ほのかな甘みと香気を持っている。炒め物に合う。
あしたば 春菊
効能
ビタミンB郡、ビタミンC、カロテン、カルシウム、鉄分、リンなど26種類のビタミン、ミネラルが含まれている。高血圧予防、利尿、毛細血管の強化など、生活習慣病の予防に効果がある。セリ科の植物で、学名は「アンゲリカ」で、あしたばという名称は今日摘んでも、明日になると新芽が出てくるという生命力の強さがその由来。
効能
キク科。春菊には特有の香りがありますが、これは精油成分によるもの。他にビタミンA、C、葉緑素、鉄分、ミネラル、ビタミンKも豊富に含まれ、免疫力を高める。胃腸病、去痰作用に効果があります。
アガリクス茸 カリフラワー(オレンジブーケ)
ヒラタケ科、(和名ヒメマツタケ)原産地はブラジルのサンパウロ郊外、ピエダーテ地方。ビタミン、ミネラル、アミノ酸。たんぱく質、食物繊維などが豊富に含まれていて、その中でも高分子多糖体B−グルカンの含有量が他のキノコ類と比べて非常に多い。天ぷら、煮物、ホイル焼きなど。 効能
アブラナ科。別名「花野菜」。原産地はヨーロッパ西海岸地域で、約2000年前から栽培されていた。キャベツを品種改良したもので花の蕾の部分を食用にしています。カリフラワーにはいくつかの品種があり、これはオレンジブーケで名前の通り、花蕾が橙色です。バイオレットクイーンは花蕾が紫色の品種で茹でると鮮緑色に変わります。ビタミンC、B1,食物繊維などが豊富。風邪、便秘、肌のトラブルなどに効果。
ラディシュ(別名二十日大根) 米なす
効能
100g中ビタミンCは12mg、カリウムは220mg、葉は大根の葉と同じで栄養がある。ビタミンC、ジアスターゼが多く含まれ、皮の赤い色はアントシアン系色素。鮮度の見分け方・・球形のものは、直径2cm前後で直根が細く、ひげ根の少ないもので、葉は緑色が濃くピンと張って5〜6枚付いているもの。葉がしおれているものは、鮮度が悪い。サラダ、塩もみ、酢漬けなど。食物繊維を含んでいるので便秘や整腸作用に効用がある。
効能
アメリカ種のブラックビューティーを日本で改良したもので、ヘタが緑色。鉄、カルシウム、ポリフェノール、ビタミンや無機質など含んでいる。皮の部分に活性酸素の働きを抑制してガンや動脈硬化を予防する働きがある。逆に身体を冷やす作用があるので冷え性、婦人病、妊産婦は避けた方が良いとされている。種が少なく肉が締まっている。田楽やバター炒め、油との相性、吸収が良い。
黄金たもぎたけ メキャベツ
効能
食物繊維、鉄分、カリウムが多く、きのこの中でも美容ビタミンと呼ばれるビタミンB2を最も多く含んでいる。細胞を活性化させ、たんぱく質や脂肪をエネルギーにかえる働きがあり、免疫力を高めガンの進行を抑えると言われています。他にグルタミン酸やアスパラギン酸も含む。サラダ、天ぷら、炊き込みご飯、スパゲテイ、チャーハン、油炒め、鍋物、煮物など。
原産はベルギーのブリュッセル。キャベツの仲間で形もよく似ていますが、キャベツの若菜ではありません。小さなキャベツのような形で1メートルの葉茎に沿ってびっしりとなり、1株で50〜60個ほど収穫できる。ビタミンC、B2が豊富で、4個で1日分のビタミンCがまかなえる。他にガン予防、動脈硬化の予防など。シチュー、グラタン、ソテー炒め物などに。
サラダ用ダイコン 赤かぶ
効能
生食用に開発したサラダ用ダイコンです。色々なサラダ料理に利用できます。サラダでドレッシングをかけて、酢漬け、浅漬け、つまなど。ジアスターゼ、グリコシダーゼなどの酵素類や、ビタミンCを多量に含んでいるため健胃作用があり食中毒や二日酔いに効果的です。鉄とマグネシウムの含有量も多く粘膜の病気を癒す作用もあるので風邪、気管支炎の咳止め、去痰などに効果を発揮します。
効能
赤かぶは東日本に多く、一つの畑で何年も続けて作れない野菜です。ビタミンC、鉄、カルシウム、カリウム食物繊維などを含み生活習慣病、動脈硬化、食中毒の予防、疲労回復、食欲増進などに効果があります。果肉のしまったザクットした歯ざわりが特徴。苦さは加熱することで甘くなり、渋みは水にさらすと抜けます。
いろんな名前で呼ばれているトマト

効能
消化促進、風邪、高血圧など。ビタミンA、B1、Cを多く含むビタミンCは露地物の方が含有量が多い。
小粒なトマトをミニトマトと呼んでいますが、「プチトマト」「ペチトマト」など色々あります。ミニは英語、プチ、ぺチはフランス語でどちらも小さいという意味です。
英語でトマトの別名を「ラブ・アップル」日本語に訳せば惚れ果物か惚れ野菜といったところです。
エノキ茸 グリンカール ソラマメ
南瓜 ささげ菜
おうぎ茸 キャロットリーフ
サラダクレソン サラダほうれん草
味エノキ
菜の花 椎茸 ブロッコリー
ホウレン草 セリ 大葉
ナメコ 舞茸 ピーマン
ベビーコーン 茗荷 赤ナス
タアサイ ショウガ つるむらさき

※摂取過多に気をつけて、バランスの取れた食生活を。



野菜の効能topボタン