スィートバジル | ルッコラ | ||
![]() |
シソ科の一年草の植物。刺激性のある甘味がありトマトを使ったソースには欠かせないハーブです。他に魚料理やナス、ピーマンの料理に合う。バジルは種類が多く40種類以上あるといわれている。多く使われるのはスィートバジルで他にホリーバジル、パープルリーフバジル、ブッシュバジルシナモンバジル、レモンバジルなどがある。 | ![]() |
1年草(別名ロケットサラダ)和名はキバナスズシロ。葉は淡い緑色で軟らかく、多少辛味がありゴマに似た食味がする。主にサラダに用いる。 |
スペアミント | タイム | ||
![]() |
シソ科の多年草で、メントールのさわやかな風味のあるハーブラム料理やナス、ズッキーニや果物を使った料理などにあう種類が多く約20種類もある。多く使われるのはスペアミントペパーミント、アップルミントの3種類。その他にオレンジミントジンジャーミント、ベルガモットミントなどがある。 | シソ科の多年草で、強い香りを持つハーブ。肉を煮込む料理、肉、魚のグリル料理によく使われる。タイムは100種類以上あるといわれているが、ガーデンタイムが代表的品種。その他、レモンタイム、ウーリータイム、シルバータイム、ゴールデンタイムなどがある。 | |
レモンバーム | カレープラント | ||
![]() |
シソ科の多年草で、楕円形で薄緑色の葉のハーブ。レモンの香りを持っていて、スープ、サラダ、卵料理、魚料理に使われる。 | キク科ムギワラギク属。別名エバーラスティング。ラベンダーに似た感じのシルバーの細長い葉に、夏には黄色の花をつけます。葉には強いカレーのような香があるのでカレープラントと呼ばれます。効能としては食欲増進作用があるといわれます。料理用として生葉はスープなどに加えてカレーの風味を出したり、チーズに混ぜたりします。 | |
セージ | ワイルドストロベリー | ||
![]() |
シソ科の多年草で、刺激性の香りのあるハーブ。イタリアではパスタソース、牛のレバー、仔牛料理に使われる。たくさんの種類があるが、ガーデンセージが代表的品種。他にパープルリーフセージ、ゴールデンセージ、パイナップルセージ、斑入り葉のセージなどがある。 | ![]() |
バラ科フラゴリア属。和名エゾヘビイチゴ。原産地ヨーロッパ、北アメリカ。葉と、根はティに使用されますが、生葉は毒性成分が生じることがあるので、ドライで使用します。効能として葉は胃腸病、消化促進など、根は下痢などに良いとされています。果実はシミ、そばかすによく、ビタミンCや鉄分、ミネラルが豊富です。 |
イタリアンパセリ | スイートマジュラム | ||
せり科の2年草。セロリの葉を小さくしたような平葉。主成分のアピオールは食欲を増進させる効果がある。サラダ、魚料理、卵料理など。 | ![]() |
シソ科 多年草 地中海沿岸〜アラビア地域原産 肉料理の臭い消しや葉をサラダやシチュー、クリームソースなど 効能は便秘、ストレス、不眠症、オイルやドレッシングに漬けこみます。 | |
ハーブティーの楽しみ方 | |||
![]() |
ドライ(グレープフルーツマジック) 甘酸っぱくフルーティなハーブティで独特な香りの中に爽やかな酸味があります。ビタミンも多く含まれています。 フレッシュ ドライより少し分量を多めで、ポットに入れ適当な大きさにカットし熱湯を注ぎ、蓋をして3〜5分程置きます。 |
||
![]() |
フレッシュハーブを使って バジル・スペアミント・レモンバームの葉を適量ポットに入れ熱湯を注ぎ5分程置いたものです。とても香りがよく冷めても美味しいです。紅茶にフレッシュハーブを入れても美味しいですよ。 |
||
![]() |
|||
![]() |
ローズヒップティ ローズヒップは野ばらの実のことで花の散った後赤く熟します。木の実を自然乾燥させて砕いたものがローズヒップティです。ビタミンC、鉄分、リコピン、βカロテン他、豊富でバランスのとれたハーブティです。ビタミンCがオレンジの10倍レモンの20倍と言われています。カフェインが含まれていません。ハーブティはもちろん、オリーブ油の中に入れて使用しています。 | ||
緑茶の効能 | |||
![]() |
緑茶も紅茶もウーロン茶も原料は、すべて同じお茶の葉です。味や香りが異なるのは製造法によるもの。摘み取ってすぐに蒸したものが緑茶、摘み取った後、完全に酸化発酵させてから蒸したものが紅茶、半分発酵させて蒸したものがウーロン茶です。 |