|
|
三河国宝飯郡音羽町
赤坂宿から藤川宿へ |
|
江戸日本橋から赤坂宿まで299.7km、 赤坂宿〜藤川宿間8.8km |
. . |
この区間は、2002.11.9日に御油宿の続きで歩いた。
天候もよく歩き日和であったが、御油宿とほんのわずかの距離であるが、
国道1号線と合流して歩く藤川宿までの間の2km弱が、
ただ平凡に歩くだけだったので疲れもあるせいかとても遠く感じられた。
赤坂宿はなんとなく古い江戸時代をただよわせている町並みであやしい雰囲気を感じたのは、
私が男のせいであろうか。 |
音羽町赤坂宿→杉森八幡宮→大杉→岡崎市 |
|
. . . |
赤坂宿:御油宿とは宿中心でわずか1.7km、宿のはずれでは600m程度しか離れていない東海道でもっとも宿駅間が短かった。宿の長さは約900mで歓楽街としても有名であった。御油宿との客の奪い合いが壮烈で昼間から派手な化粧と着物を着た女性が嬌声を張り上げて客引きをし、旅籠からは管弦の音色が耐えることがなかったという。
1733(享保18)年には家数400軒のうち83軒が旅籠であったが、旅籠の実態は宿というより娼家に近いとオランダ医者の紀行文に書かれている。この歓楽街には旅人だけでなく近郷近在から遊びに来る人も多かった。「御油や赤坂吉田がなけりゃ 親に勘当うけやせぬ」が当時の流行唄である。1709(宝永6)年の大火災で宿場の大半が灰燼に帰すると、この歓楽街は復旧されることはなかった。
本陣:3、脇本陣:1、旅籠:62、人口:1,304人
|
|
御油の松並木を出ると左手の高いところに音羽町の看板(写真)があり、ここが豊川市と音羽町のの境となり赤坂宿へ入ることになる。
|
|
100mほど行くと右に見付宿跡の案内板(写真)がある。見附とは宿場の入口に石垣を積み、出入りする者を見張ったところで、赤坂宿では東は看板辺の道の両側と、西は八幡神社入口の片側にあった。
|
|
見附跡から歩いて行くと町並み(写真左)が前方に見え、、ところどころには旧家の建物(写真右)がある。
|
|
しばら行くと、左側に関川神社(写真左)がある。1001(長保3)年、赤坂の長者宮道弥太次郎長富が楠の陰にの建立した神社で、その楠(写真中)は今でも境内にそびえている。樹齢約800年、幹周り7.29m、高さ25.7mあり天然記念物に指定されている。境内には芭蕉の句碑(写真右)「夏の月 御油より出でて 赤坂や」がるが、この碑は明治26年に再建されたもの。
|
|
さらに進んでいくと右側に問屋場跡のハンガーサイン(写真)がある。
|
|
道に反対側には本陣跡の標示(写真)がある。
|
|
その先の右側に、軒下に「曲物製造卸問屋」の看板をかかげた尾崎屋(写真)の昔の面影を残す建物がある。現在でも、檜や杉の薄い板を曲げて作る盆や桶などの曲物が売られている。
|
|
道の反対側には、赤坂薬師と石像百観音の霊場として有名な浄泉寺(写真左)があり、1776(安永5)年に再建された本堂には阿弥陀如来が安置されている。また境内には道路拡張で往時旅籠の清須屋の庭から移植された蘇鉄(写真右)がある。この蘇鉄は広重の赤坂宿の絵の中にも画かれたもので樹齢約260年、樹高3m、幹周り4.6mの見事なものである。
|
|
さらに先の左には、江戸時代の赤坂宿のたたずまいに殆ど近い形で今に残している旅籠大橋屋(写真)がある。1649(慶安2)年創業で19代続く老舗で、現存の建物は1716(正徳6)年頃に建てられたもので、間口9間、奥行23間ある。現在も現役で夕暮れにもなると、正面にぶら下っている「御宿所」と書かれた提灯に光が灯るという。
どこでもそうであるが、大橋屋のようにどのガイドブックにも載っているような有名な建物には団体の観光客の出入りが多いので、先を急ぐわが身を絶えさせじーっと待ち、人の途絶えた一瞬のタイミングでシャッターを切らざるを得ない。忍耐が肝心。
|
|
その先の右の電柱の脇に高札場跡の標示(写真)がある。
|
|
さらに道の反対側の斜め前の高い台には、東海道赤坂宿の石柱(写真)がある。
|
|
大橋屋から400mほど歩いた右に、赤坂宿の西の入り口になる見附跡の赤い標示(写真)がある。
|
|
見附跡のすぐ先から右の細い道に入り10mほど行くと、杉森八幡宮の鳥居(写真左)がある。702(大宝2)年持統天皇が巡幸したおり勧請したのが起こりという古い社で、境内に夫婦楠(写真右)と言われている一つの根株から二本の幹が出ている楠がり、樹齢990年をこしている。
|
|
戻って八幡宮から北西へほぼ真っ直ぐ約1.8km歩くと、右手に誓林寺(写真左)がある。たまたまこの時は山門の改修中で、門前に取り外した鬼瓦(写真右)がおいてあり、こんなに近くでお目にかかったのは初めてで思いの外大きいのにはびっくりした。誓林寺は、1235(嘉禎元)年親鸞の弟子の誓海坊が草庵を建てたのが始まりで、その後1468年頃信海によって寺が建てられ誓林寺となった。
|
|
誓林寺から右折してすぐまた左に曲がり約800m行き、音羽川にかかる大楠橋を渡って右折すると国道1号線に出る。そこから1号線と合流して右に名鉄名古屋本線、さらにその向うに東名高速を見ながら淡々と歩いて約1.5km行くと眼の前に岡崎市の看板(写真)が見える。
ここが音羽町と岡崎市の境界で、藤川宿へ進むことになる。
|
ホームページ
トップへ |
東海道53次
トップへ |
次の宿へ |
|
|
|
|