近江国甲賀郡石部町
石部宿
から草津宿へ
江戸日本橋から石部宿455.1km、石部宿から草津宿間11.7km
   
この区間は2002.2/23に水口宿に引き続き歩いた。
天候は次第に曇りから晴れに回復して歩き日和となった。
経路としては一号線とは全く合流することがなかったので、
栗東の一部の歩道のない交通量の激しい道を除けばのんびり歩くことができた。
また道中思いがけないところにSL公園があって、
そこで久しぶりにD51に面会するというハプニングがあった
石部町栗東市伊勢落栗東市手原町栗東市上鈎草津市

石部宿:京都から36kmあり、京都を朝出発すると石部に夕方ころ到着することから「京立ち石部泊まり」と言われ、江戸へ下る旅人の多くが最初に宿泊した宿場であった。また伊勢路への街道としても賑わった。石部宿を出た灰山あたりは昔石部金山と呼ばれ、聖武天皇時代には銅が、江戸時代には黄銅鉱が採掘されたといわれている。
栗東には、石部宿と草津宿の間宿がおかれていて本陣が1つあった。
 本陣:2、脇本陣:0、旅籠:32、人口:1,606人
     
 落合川を渡ると石部町となり、まっすぐ西へ進む。約500m歩くと左に吉姫神社の鳥居(写真左)があり、参道を行くと境内に南北町時代の作といわれる大きな木造狛犬(写真右)がある。この神社は西にある吉御子神社(男神様)と対の関係にある。
   
 さらに600mほど歩いて行くと、信号のある交差点にでる。この左側コーナーには昔の面影を再現した道の広場(写真)があり、旅のひと時の休み場所ともなっている。
   
 道路を横断すると、古いたたずまいとともに広重の絵(写真)を飾ったりして、昔の雰囲気を味わらせてくれようとする町の心遣いが感じらる。
   
 横断して250m行くと左側に、大きな明治天皇聖蹟石碑の前に小島本陣跡碑(写真)がある。小島本陣は1650(慶安3)年に吉川代官屋敷跡に創建され、間口45間奥行31間、敷地2845坪、建坪775坪で、部屋は大広間など26もあり、東海道の豪壮鮮麗な建てものとして有名であった。しかし老朽化により昭和43年に取り壊されて現在は、跡形も無くなったいる。
   
 さらに250m行くと丁字路になり旧東海道は右に行くことになるが、そのまま真っ直ぐ進むと、左側に吉御子神社(写真左)がある。本殿(重要文化財)(写真右)は、1867(慶応3)年に京都上賀茂神社の旧本殿を移築したもので、崇徳天皇の創建と伝えられている。この神社は吉姫神社(女神様)とは対の関係にある。
   
 吉御子神社から旧東海道にもどり、北方向に直角に曲がって約300m行くとそこで石部宿の町並みと別れる。そこから宮川に沿って西北へ1.2km行くとJR草津線に出会うので、さらに線路沿いに歩き牧歌的な風景(写真)楽しみながら1kmくらい歩いて行くと、名神高速道路のガード入口に来る。このガード入口が石部町と栗東市の境界になる。
  
 ガードをくぐり少し行った十字路の右側に、「生涯学習都市宣言のまち 伊勢落」と書かれた大きな立看板(写真)に出会う。いろいろな都市宣言があるが、生涯学習都市という宣言は珍しく、高齢者を含めた学習の盛んな町なのであろうか。
   
 さらに静かな町並みを通って1.2kmほど行くと左側に国指定重要文化財となっている旧和中散本舗の豪商・大角弥右衛門家宅(現在も大角家が居住)(写真)がある。「和中散」とは生薬を粉にした胃腸薬で、当時の旅人の必需品であった。また徳川家康が腹痛を起こしたときこの薬を飲んだら治ったことから、家康が直々に「和中散」と名付けたともいわれている。現在も店舗、製薬場などもそのまま保存されている。この建物は寛永年間(1624〜1644)に建てられたもので、旧東海道にある民家としては最大級と言われている。また庭園は滋賀県指定名勝となっている。
   
 建物のすぐ隣は道路に挟まれた三角広場(写真)で、そこにはお馴染みの徳利を持ったひょうきんな狸が立っていたが、さて和中散との関係は?
   
 さらに道なりに1.5km行ったJR手原駅前にある手原交差点の左側に面して、稲荷神社(写真左)がある。この神社の正面の裏にSL公園(写真右)を見つけ、思いがけない発見をした。
   
 SL公園には蒸気機関車(SL)(写真左)の雄姿と、D51403号の説明板があった。昔懐かしいD51がここにいたかという思いで、そっと手で触れてみた。
   
 D51の肌の温もりを感じながら、朱色に色どられた家並み(写真左、右)の美しさに見とれながら歩いて行く。
   
 500mも歩いたと思われるところへ来たら、屋根の間から忽然と自由の女神像(写真)が現れた。確かまだニューヨークまで歩いていないはずと、疑心暗鬼になりながらさらに進んで確かめたところ、なんとそれはホテルの屋上に輝く日本の自由の女神であった。あんな女神に抱かれたホテルに泊まれたらどんなにか幸せだろうと思いつつ、またもD51の柔らかい肌触りをふと感じてしまった。
  
 女神に見とれているうちに道は直角に左に曲がり、上鈎池(写真)の堤防が現れる。
   
 池の中ほどまで歩くと左側に「9代将軍足利義尚公 鈎の陣所ゆかりの地の石碑(写真左)と、義尚に関する多数の歌碑(写真中、右)がある。室町時代末、権威の落ちた幕府にたてつく近江守護佐々木高頼を攻めるために、1487(文明19)年足利義尚将軍が出陣しここ鈎(まがり)の地に陣を張った。しかし小競り合いを繰り返しているうちに、2年後陣中で25才の若さで病没してしまうことになる。やはり悲劇の役者なのであろう。
   
 石碑から道なりに交通量の激しい狭い道を南西に1kmほど行くと、正面に高い堤防にぶつかる。これは金勝川の堤防で、駆け足で登り今来た道(写真)を振り返って眺めて見た。
   
 堤防沿い直角に右に曲がり数分歩いて、さらに直角に左へ曲がり交通量の少ない狭い道を歩いていると、右に「 老牛馬養生所跡看板と石碑(写真)を見つけた。看板には「この施設は、和迩村榎の庄屋岸岡長右衛門が湖西和迩村の牛場で老廃牛馬の打はぎをしている様子を見て、その残酷さに驚き、これから老牛馬であっても息のある間は打ちはぎすることはやめようと呼びかけ、天保12年4月に当地が、東海道、中山両道を集約する草津宿の近くであることから、ここに老牛馬が余生を静かに過させる養生所を設立し、県下の老牛馬を広く収容された」とある。
 たとえば日本で毎年数千頭もの多過ぎるほど生産している競争馬の一生などはどうなっているんだろうと、つい考えてしまった。
 注:
打ちはぎとは、殴り殺して皮を剥ぐこと。
 この季節としては陽気の天候の中を複雑な気持ちでしばらく歩いていると、道は堤防に沿って右に直角に曲がった。
 左側の堤防に沿って
道は一直線(写真)で、この辺から堤防の川の名前も金勝川から草津川に変わり、すぐそこには栗東市と草津市の境界が待ち構えている。
.  
ホームページ
トップへ
東海道53次
トップへ
次の宿へ
ホーム
    ..