徳次郎宿から大沢宿へ
  
(宿間距離 7.9km)
                        
この区間は、2003.11.3と4日で歩いた。
旧日光街道は国道119号線と同じ経路となる。
徳次郎宿は宇都宮市の西北に位置し今市市に隣接している。
徳次郎宿は江戸から18番目の宿で、
宇都宮側から下徳次郎宿、中徳次郎宿、上徳次郎宿の3つの宿から成っていて、
人馬継立は各宿当番制で順番にやっていた。
ただ当初は上徳次郎宿だけだったのが、
願いにより享保13年(1728)から仲徳次郎と下徳次郎にも宿場が置かれたという。
宿場規模は、本陣3軒、脇本陣4軒、旅籠72軒、人口653人。
徳次郎の地名の由来:徳次郎は「とくじら」と読む。
日光に大きな勢力をもっていた久次郎(くじら)一族が、
       奈良時代末期に日光二荒山神社からご神体を智賀都(ちかつ)神社に勧請したとき、日光の
       宗家久次郎に対し外久次郎(そとくじら)と称したのが始まりといわれている。

宇都宮インター入口の高架が見えてきたのは、15時07分。
    
高架下をくぐると下川井町を経て徳次郎町に入り、徳次郎宿へ向かう。この時間になるとこの辺ではもう周囲は薄暗くなり、日暮が早い。日没までなんとか3kmは歩きたいと足を早めた。高架下を過ぎるとすぐ杉並木になり、これまでと同じように両側に一段高い歩道がついている。
    
並木の右側の歩道を歩いて1.1kmほど行くと、江戸から29番目の高谷林一里塚がある。江戸時代の面影を残して道の両側にあり、東側の塚には大きな杉、西側の塚には桜とヒノキが生えている。
   
その先で並木が途切れて東北自動車道の高架がある。
    
高架をくぐるとまた並木が始まり、右側の専用歩道を歩く。並木の歩道をずーっと歩いて来たが、全くと言っていいくらい人間には出会わない。
   
突然小山の上にタンクがのっている光景が現れビックリさせられる。多分貯水槽ではないだろうか。
    
並木の歩道を500mほど行くと、丁字路の交差点に植え込みがあり、近づいて見るとその中に大谷道の道標があり、「大谷道」「下徳次郎宿」と刻まれている。昔ここから左折して大谷観音へ行く道があった名残で、現在は廃道となっているとのこと。
    
大谷道の道標から、並木通り左の専用歩道を歩く。この頃から空は雨模様となり、ポツリと雨が降ってきたので慌ててビニールの雨合羽を身につけた。
   
約400m行った富屋小学校前バス停で並木は終わり、以降小雨の降る徳次郎町の夕暮れの空模様を歩いて行くと、前方に「300m先、左折鹿沼、右折氏家、直進日光・今市」の交通標識が見える。
   
さらに歩いて行くと、左側に雨月物語に出てくるような荒れ果てた門がある。門から入って砂利道をしばらく歩いて行くと正面に薬師堂があり、その右には石仏が並んでいる。この一部始終の様子は、小雨降る薄暗い中の出来事であったのでまさに私が雨月物語の主人公のような、なんとなく不気味な雰囲気を感じてしまった。
    
旧日光街道に戻り、すぐ先のガソリンスタンド手前の道を右折すると徳次郎城跡へ通じるが、遠く感じたのでこの際写真だけで遠慮させてもらった。城跡は写真の正面右の赤茶けて見える小高いところ。
   
旧日光街道に再度戻り200mほど歩くと、前方に徳次郎交差点の信号が見えてくる。商店街らしい商店もないけれど、この辺が町の中心なのであろう。
   
信号手前にある左側の細い道の入口に、交通の邪魔になるような形で「神社入口道五丁 田中道」と刻まれた田中道の道標がある。神社とは、400mほど先にある神明社をさすのであろう。この辺に中徳次郎宿の本陣や問屋場があったようであるが、それらしき史蹟跡が見当たらないのではっきりしない。
   
信号を左折して100mほど行った右に、痣地蔵堂が雨に濡れていた。脇の立案内板に由来が墨で細々とかかれているが判読しにくく、要するにこの地蔵に願をかけると痣(あざ)が治るということのようである。
   
この時間、もう16時を過ぎていて小雨が降っているせいもあり既に暗くなってしまった。さきほどから、キョロキョロ宿泊できるところを探しているが、ありそうな気配はまったくなし。1時間に1本くらいしかないバスで宇都宮駅まで戻って宿泊するしかない、と決断した。
 ただ明日中に日光鉢石宿へ到着するには、今日は無理してでもここから約1kmのところにある智賀都神社を訪れて距離をかせいでおきたい、ということにした。雨降るなかをトボトボと歩いて神社手前までくると、なんと左手に小さく
旅館と書かれた看板の文字。とても日ごろの行いがよい私を、神様が助けてくれたと感謝感激。ただ看板の文字の大きさから言って、旅館はアルバイト。果たして泊めてもらえるかどうか、まだ確定したわけではないと気を引き締めて食堂玄関の引き戸を開けた。土間にあるテーブルの向うの調理場に年配のオバーさんが1人。「今夜宿泊お願いします。」「1人ですか?」と明らかに嫌な顔。
ここで負けてなるものかと、必死のお願い。宿泊者は私1人らしい。
 1人わびしく地酒をしっかり飲んでゆっくり寝ることができました。勿論次の日のスケジュールがとても楽になったことはいうまでもありません。
              
翌朝早く食事を作ってもらい、出発は6時26分。昨夕は気がつかなかったが道の反対側には大きなたまり漬の店があった。何故かオバーさんは「この店より、今市にあるたまり漬の店の方がおいしい」と強調する。ありがたく拝聴して、とにもかくにも歩き始めた。
   
1分も歩かないうちに、右に2本の樹高40mの大きなケヤキが目印の智賀都神社の鳥居にたどり着く。智賀都神社は宝亀9年(778)に始まるといわれている歴史ある神社で、徳川将軍家から崇敬されていた。なお大きなケヤキは樹齢約700年で県指定天然記念物となっている。
   
早朝の空気がみずみずしいと思ったら、昨日の雨で道路は水で濡れていた。殆ど車の通らない119号線を、息を吐くと白くなるようなひんやりとする新鮮な空気の中、元気よく歩いた。
    
500mほど行くと並木道となる。さらに100m歩いて道案内板が立ているところで、宝木用水を見るため右折する。
    
200mほど行くと田川に出るので、そこから右折して約100m行くと広場があってそこに宝木用水二宮堰についての案内板が立っている。宝木用水は田川から二宮堰で分水して徳次郎、宝木地区を経て宇都宮市中心部を流れている川で、市民にとって大変関わりの深い川という。分水の計画は1820年代から始まり、江戸時代の末期に二宮尊徳、弟子の吉良八郎と村々の協力で完成した人工の川とのこと。
   
もとの119号線に戻り100mほど歩くと並木はなくなり、直線道路が左にカーブする手前あたりに上徳次郎バス停がある。
   
道は左にカーブし、先ほどの並木が切れてから800mほどのとろで、また並木道となる。これまでと同じように並木道の両側には一段と高い歩道がある。ちょっと歩くと右側の塚の上に江戸から30番目の六本木一里塚跡の標識が立っている。現在の塚は、修復整備されたもの。道の反対側には十九夜塔があり、如意観音が祀られていて天保11年(1840)と刻まれている。
   
並木の両側にある高い専用歩道は、車の排気ガスとは無縁でのんびりと旅することができる。
   
一里塚から600mほど歩くと、右側に二宮尊徳先生遺跡石那田堰と書かれた白い標識がたっている。右折して坂道を100mほど下り田川にかかる橋の手前を右に曲がったところの草むらの中に、ぽつんと昔馴染みの金次郎像があった。現場では全く目立たない像である。以前このところに尊徳が造った石那田堰があったので記念像を設置したようである。幼少名金次郎と言った小田原生まれの二宮尊徳が、後半生を今市に住みいろいろな偉大な事業を成し遂げ、墓も今市にあることは知っていたが、その業績を讃える像が幼少時代の金次郎像とは、私には理解できなかった。もっと地元の尊徳に自信をもってよいのではないかと思う。
   
また119号線に戻り300mほど行くと、田川にかかる田川大橋に出る。下を見ると幅は狭いがきれいな水の流れが疲れを癒し、心地よくさせてくれた。
   
橋を渡り少し行くと、左側にまだ真新しい石那田八坂神社がある。神社では、疫病除けの天王祭を毎年7月17日〜24日にかけて行い、そのとき繰り出す屋台は江戸時代から明治にかけて作られた彫刻屋台とのこと。ここから登り坂の並木が始まる。
   
並木の左の専用歩道を歩いた。これまでも何回も並木の専用歩道を歩いて来たが、この辺りから枯葉がとても多くなってきた。内陸に近づくにつれて段々気温も低くなっている証拠であろうか。それにしても全く人影のない枯葉を踏みしめ、音を出して歩く快感。まさに「枯葉よ!」であった。歩道の左は田畑で、色鮮やかなリンゴがたわわになっている様は、なんと表現したらよいのであろう。
  
快適な歩道を2.3kmほど歩くと、赤いべべ着て大谷石でできたうらない仏が祀られている。この石仏に願をかけ、3個のまんじゅう形の石のいずれかを持ち上げて、軽く感じれば願いが叶うという。
ここから日光まであと19km。

   
さらに400mほど行くと、民家の入口に土盛があり、ここが江戸から31番目の上小池一里塚で標識もないので、見過ごしてしまいやすい。大きさは直径約3m、高さ1.8m。
  
道の反対側の林の奥には、ご神体が石の不動像の新渡神社がある。
   
その先約300mで今市市境界看板があり、ここからは今市宿へ向かうことになる。時は8時25分。
    
宇都宮宿 大沢宿へ
                   
ホームページ 日光街道